-
本年度「森ワーク」スタート!
3月22日(土)、 まだ雪の残る中 本年度最初の「森ワーク」を開催しました。 雪は残っているものの暖かい日で寒緋桜も咲き始めていました。 その他にも黄色のミツマタなども咲きだした中、 男女11名の参加者で森の手入れに汗を流しました。 ワークの内... -
養老の森キックオフイベント「オサ掘り体験」開催!
3月15日(土)午後、毎年恒例となった養老の森キックオフイベント「オサムシ堀り体験」が開催されました。 養老の森理事長養老孟司先生の声掛けにより始まった本イベント。今回は養老先生が風邪をひかれ参加いただけませんでしたが、未就学児の子どもさ... -
2025 養老の森 年間イベントスケジュール発表!
立春を過ぎましたが、森はまだ冬の眠りから覚めぬままのようです。 しかし厳しい寒さの中、もう一ヶ月もすれば森は冬の眠りから覚めて、 少しずつ春を迎えます。 昨年、養老の森もその活動開始から10年を迎える事が出来、 10周年の記念イベント... -
養老の森10周年記念動画12/25より公開!理事養老孟司、柴咲コウ、藻谷浩介が森について何を語る。
養老の森は今年で10周年となりました。これからの100年を見据え、養老の森の現在地を確認する節目の時となります。10周年記念事業として、養老の森理事(養老孟司・藻谷浩介・柴咲コウ)による鼎談が2024年7月27日(土)に開催されました。今回その鼎談動画を1... -
11月、本年度最終の森ワーク開催。大モミジの紅葉も見事です。
今年は紅葉の遅れている養老の森ですが、11/16(土)今季最後の「森ワーク」を行いました。10周年記念事業で作られた舞台上の大モミジも見事に紅葉しています。 環境省より「自然共生サイト」の認定を受け生物多様性に向けて明るくなった森に池を昨年造り... -
養老の森が「自然共生サイト」に認定されました!
一般社団法人 養老の森は、10月21日に環境省の定める生物多様性保全に資する区域「自然共生サイト」に認定されました。 自然共生サイトとは、国立公園等の保全区域以外に「生物多様性保全に資する地域」として環境省が認めた区域のことです。国際社会でも... -
養老の森公式YouTubeチャンネル開設。養老孟司、柴咲コウ、藻谷浩介による10周年記念鼎談の動画公開
養老の森は10周年を迎え新たなスタートとして、養老の森公式YouTubeチャンネルも開設。 養老孟司理事長の提唱する「森に還る、街から山へ参勤交代」をテーマに森と親しみ、森を知り、森を支える情報を動画でも発信していきます。 ぜひチャンネル登録、高評... -
2024年度 第3回 養老の森昆虫まめ博士認定観察会を開催しました!
天気の心配をしながら迎えた9月8日。今年度最後の昆虫まめ博士認定観察会が開催されました。 今回は8組20名という人数で、いつもの会場から少し離れた、ネイチャーランドオムの集会所を集合場所に変更し、その周辺と養老の森までの道のりで観察を行いまし... -
養老の森 10周年記念 第2弾 森の収穫祭開催!
養老の森設立10周年を記念し、8月25日(日)に「森の収穫祭」を開催しました。当初は、25日と26日2日間に亘って開催する予定でしたが、諸般の事情により急遽25日のみの開催となりました。10周年記念事業としては、7月27日、28日にもイベントが開催されてお... -
川の生き物観察会 開催!
美しい流れが陽の光を浴びキラキラと輝く水面の道志川。 猛暑とあって、連日多くの人々を集め賑わいを見せていた。 そんな夏休みの8月4日(日)、養老の森実行委員、若林、伊勢の他、 やまなし淡水生物研究(調査)会の清水先生を講師に招き 「川... -
2024年度 第2回昆虫まめ博士認定観察会が開催されました!
7月14日(日)、今年度第2回目の昆虫まめ博士認定観察会を開催しました。参加者は未就学児を含めて16名でした。はじめは集合場所の茅葺古民家で、大田事務局長挨拶、講師の自己紹介を行いました。講師陣は、樋口諒先生(神奈川県立青少年センター)、曽根... -
6月15日(土)、森ワーク開催!
森の作業にとっては暑さが厳しく大変な季節になってきましたが、 参加者の皆さんもやる気十分でした。 前回の森ワークの時に杉皮で屋根を葺いた杣小屋も ペンキが塗られ、ほぼ完成となっていましたが、 今日が最後の仕上げ作業で小屋の周辺に砂利を...