-
森づくりワーク&スクール
5月27日㈯、初夏を思わせる天気の中 「養老の森」森づくりワーク&スクールを実施しました。 以前に養老先生より「遊歩道で観察ルートがあれば・・・」 「広葉樹の森も増やしたい・・・」などの言葉がありました。 現状、観察ルートについては間伐... -
2017 養老の森 ワーク開催&観察会下見実施
●養老の森 ワーク&スクール 4月22日㈯、曇り空の下で 「養老の森」本年度第1回ワーク&スクールを行いました。 今シーズン初めてなので「養老の森」を歩きながら 今年整備する場所や方法、春の森の様子を観察しました。 今年は季節が少し遅れて... -
「養老の森」本格始動間近!
「養老の森」も今シーズンの活動がぼつぼつと始まりました。 しかし、ここに来て例年にない積雪もあり戸惑っています。 それでも自然は正直で少しずつではありますが、 着実に春に向かっています。 本格的な活動を前にして 4日発売の雑誌「考える人」春号(... -
河村実行委員が芝公園で「森のワーク」開催!
2月26日㈰ 東京国際マラソン。 多勢のマラソンランナーが東京の其処此処を駆けていました。 増上寺周辺も額に汗するランナーでいっぱいでした。 同日、増上寺横の芝公園において 「養老の森」実行委員の河村智行さんが、 作家の夏川賀央氏の主... -
2017 第1回 養老の森実行委員会を開催
1月26日(木)に「養老の森 実行委員会」を 相模原市の橋本において開催しました。 今年初めての会議、 昨年好評を博した「昆虫まめ博士 認定観察会」の 実行計画を中心に討議しました。 各実行委員とも昨年の反省や新たな企画案など、 活発な意見交換で... -
2017年の始まり
2017年、新しい年を迎えた養老の森の様子をお届けします。 年明けに雪が降りましたので雪景色です。 昨年間伐を進めた杉林の中は、雪が降り積もるようになりました。 今後は光が入り明るくなると思います。 さらに何年かすると草も生え、実生の木も... -
2016 「養老の森」実行委員会実施
去る12月6日(火)に東京大森の会議室において 2016「養老の森」実行委員会を実施しました。 会議では今年1年間を振り返り、 各委員より活動報告が詳細に渡って報告されました。 「養老の森」プロジェクトも2年目に入り、 「森づくりのワーク」「昆虫ま... -
よるの森のハイキング
養老の森では、森、人、生物(多様性)を主なテーマにして活動を行っています。 その一環としてコラボレーション開催しているのが 「五感・ダイアログCAMP/よるの森のハイキング(主催:Nature Meetings/ よる*森*ハイキング)」です。 今回は「五感・... -
定例「森の手入れ作業」実施!
今回の「養老の森ワーク」は 紅葉シーズンを前に大きく枝を広げたオオモミジと樅の巨木周辺の整備です。 日頃は仕事で忙しい社長のYさんにもゲスト参加で手伝っていただきました。 まず草を刈り 樅の下枝をどこまで落とすか検討します。 決定したらまず梯... -
第4回 昆虫まめ博士認定観察会を開催
10月8日㈯に今年最後の「昆虫まめ博士認定観察会」を開催しました。 10月2日㈰に予定されていた同観察会ですが 事情により1週間後の開催変更となり大変ご迷惑をおかけしました。 当日は朝から生憎の雨で、途中土砂降りとなりましたが 奇跡的に開始... -
第3回 昆虫まめ博士認定監察会
9月18日(日)は、今年第3回目となる 「養老の森 昆虫まめ博士認定観察会」でした。 空はスッキリと晴れ上がらず、雨混じりの天気になってしまいましたが、 うまく雨の隙間を縫って、フィールドワーク中心の観察会となりました。 観察会では吉谷先生を... -
「大人も子供も道志村を遊び倒そう!」開催
8月27日㈯、台風10号の接近に伴い、生憎の天気となってしまった中、 イベント「大人も子供も道志村を遊び倒そう!」を 一般社団法人ブルーカーボン研究連携機構、水資源保全協議会 をはじめ多くの団体の協力を得て開催しました。 イベント開始前...