-
5月活動報告
養老の森実行委員会の活動で森林整備を行いました。 今回は横浜ボランティアグループが入っている東口を中心に行いました。 東口のすぐ上から湧き出している沢の枯枝や搬出されていない間伐材を片付ける作業です。 道志の5月中旬にしては日差しも強く暑い... -
昆虫まめ博士 認定観察会 開催!
「養老の森」も日に日に緑が色濃くなり、 昆虫はじめ動植物が活発に活動を始めています。 そんな中、6月より「養老の森」プロジェクトでは、 「昆虫まめ博士」を認定するための観察会を開始します。 「昆虫まめ博士」は、昆虫への理解を通して 自然を体感... -
養老の森 始動!
啓蟄を過ぎましたが、まだ昆虫たちも活発に活動を始めていません。 しかし暑さ寒さも彼岸まで。 3月20日、養老先生が今春一番乗りで「養老の森」いよいよ始動です。 昨年立ち上がった「養老の森」 今年は「昆虫博士(仮称)」認定のための観察会など企画して... -
啓蟄
養老の森も啓蟄を迎え大分春めいてまいりました。 養老の森西側の入り口付近には、和紙の原料となる「三椏」(ミツマタ)の群生が広がっています。 杉林の中で少し陽のあたる場所を好むようです。 茅葺古民家の屋根から煙が出てますが、火事では... -
立春過ぎの森
立春が過ぎましたが「養老の森」はまだ雪の中です。 「養老の森」は標高約750m~900mですのでブナ、ミズナラ帯にあたります。 ブナは森の上の丹沢に純林があります。 冬芽の様子は手違いで写真が撮れていませんでしたので次回辺りに載せ... -
2015年第1回実行委員会
1月14日、大手町“3×3ラボ”において 2015年第1回の「養老の森」実行委員会を開催しました。 寒い中、養老先生をはじめ写真のメンバーが集まり、 本年の実行案スケジュールや骨組みの討論を行いました。 本年は“生物多様性”を念頭に昆虫の森づくりのた... -
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。 道志養老の森は新年1月1日から雪が降り、養老の森も白銀の世界に早変わりしました。 富士見台から見える富士山。山の上だけですが・・・ 2014年は養老の森も無事オープン出来ました。 201... -
道志フォレスターズ
「養老の森」の整備にご協力いただいている団体の「道志フォレスターズ」の皆さんの活動が今年の予定を終了しました。来年度も整備計画に沿って順次協力してくれるそうです。今年は着手の年でもあり回数も少なかったですが集材機等を駆使しながら頑張って... -
養老先生講演会
12月13日(土)、養老の森実行委員会の主催で 「養老流人生を楽しむ極意」と題して養老先生の講演会を開催しました。 会場は横浜市瀬谷区にある「はら幼稚園」。 当日は、13時の受付開始から順調にお客様が集まり 最終的に予定の200名が13時30分の講演開始ま... -
11月の活動報告
養老の森も紅葉真っ盛りですが昨年に比べ今年の紅葉は今一つの感がします。養老の森ランドマークの一樹である山紅葉も少し遅れていますが上部から紅葉が始まりました。 コナラが枯れているので伐採したところ、カシノナガキクイムシの幼虫らしきもの... -
養老先生「虫日記」更新!
養老の森もだいぶ秋が深まってきました。 主だった虫たちもそろそろ活動停止でしょうか。 そんな様子の中、養老先生「虫日記」が更新されましたのでご報告します。 楽しみにされていたファンの皆様ぜひご覧下さい。 -
10月の活動報告
養老の森の定例活動日の報告です。 今回は私を含め4人です。制作途中ですが養老の森マップを基にして、特に杉の人工林の整備計画を練りました。 今後は大野君ほか地域おこし協力隊、中島さんほか「道っ木ぃ~ず」の本隊、プラチナ隊の支援が定期的に受け...