-
5月の森ワーク開催しました。
今月の森ワークは5月28日、 好天に恵まれ新緑の緑が一際目に沁みる中で行う事ができました。 今回のワークは養老の森 東口にある水源エリアを中心に行いました。 天気も良く気温が上昇したため水辺の杉の葉の片付け、 湧き水の沢での作業がとても気... -
2022年度 第1回「昆虫まめ博士認定観察会」が開催されました!
5月15日(日)、2022年度 第1回昆虫まめ博士認定観察会を開催しました。当日は少し肌寒いものの、時折晴れ間の出る天気となりました。 虫かごや網を持ったご家族が茅葺古民家に集まり、いよいよ観察会のスタートです。今回の講師陣は、吉谷昭憲先生(昆虫... -
森ワーク開催!
4月の森ワークを開催しました。 今回は常連さんと新しく今回参加された方で10名の作業となりました。 集合場所は道志ベースで、今後もここからスタートします。 今回はマザーツリーと呼んでいる モミの木(養老先生が先月に取材で登られた... -
森ワーク開催!
3月26日に今年最初の養老の森ワークを行いました。 今回は養老の森 東の入り口にある水源地の整備を行いました。 森のワークは、コロナ禍でも少しずつ進めておりましたが、 皆さんのこれまでのワークで森がずいぶん明るくなりました。 今年... -
養老の森 キックオフイベント開催!
3月13日(日)の午後、養老の森キックオフイベント「水の中の生き物観察会」を開催しました。参加者は13名でしたが、歓声のあがる楽しい観察会でした。13時に茅葺古民家に集合し、網とバケツを持っていざ水辺に!まずはネイチャーランド・オムキャンプ場の... -
2021年度 養老の森年次総会開催!
森の道を歩いていると所々で雪虫を見かける養老の森。 そろそろ雪のチラつく時期になりました。 コロナ禍で思うように活動のできなかった2021年でしたが、 11月22日に相模原市橋本において「2021年養老の森年次総会」を 開催しました。 ... -
養老の森 秋から冬へ
紅葉が美しいと思っていたら、あっという間に冬の景観に変わってしまった養老の森。 ケヤキ ミズナラ ネムノキ ケヤキは青空に向かって葉を落とした枝をひろげ、ミズナラは黄葉から落葉、ネムノキはまだ緑の葉を残していましたが、種が目立ってい... -
10月の森ワーク
養老の森は既に晩秋。 養老の森の大モミジも色づき、全体に秋の深まりを感じさせています。 毎月ほぼ月末に開催される森づくりワークが10月は2週に亘って行われました。 1週目は2名の女性に参加していただき、 ススキの原の刈り払いを行いました。... -
森の仕事のこと
9月18日㈯は、養老の森に武蔵野美術大学の学生を迎えて、 道志村や養老の森における森づくりの話しと 養老の森の間伐材を使った木工ワークを行いました。 天気が良ければ養老の森で 森づくりの為の山仕事になる予定でしたが、 当日は雨になってしまった... -
変わらず森ワーク
この2年の間、大雨、コロナと人の暮らしが大きく揺さぶられ、 自然を侮る事の脅威を身に染みて感じています。 自然との関係は一方的に恩恵を受けるだけでなく、 互いに節度ある関係の連続が望ましいですね。 コロナ禍に象徴される自然脅威の環境下ですが... -
夏 養老の森
梅雨が明けてからというもの、暑い日が続いています。 新型コロナウイルスの猛威により、春からのイベントはすべて中止となっていますが、養老の森をはじめ道志村での昆虫調査は継続して実施しています。 そんなある日の記録の一部を紹介します。 茅葺古民... -
養老先生、森へ!
養老の森も梅雨が明けた途端に猛暑の毎日になっています。 近年の暑さでは、夏の上に更にもう一つ 暑い季節を意味するような季節区分が必要な気がします。 いまだコロナ問題が収束する気配が見えず、 人の暮らしは大きな制約を受けつつの毎日です。...